こんにちは
PST広報の神山です。
今回のテーマは
「ストレスの反対語とは???」
ストレスという言葉は良く聞きますが、
ストレスの反対語って何だろう?と考えてみました。
皆さんすぐ想像出来ますか?
何となくこれかな?みたいな言葉は浮かびますが、
ちゃんと合っているのか調べてみました。
私は◯◯◯だと想像しました。
果たして当たっているのか?
ストレスの反対語はリラックス
リラックスとは?
心身共に緊張がほぐれ、くつろいでいる状態をリラックスと呼びます。
人の身体は自律神経の交感神経と副交感神経が通っていますが、リラックス状態にある場合は副交感神経が優位に働いていることを表します。
主に血行促進作用により体温が上昇し、ぽかぽかとすることでリラックス効果を得ることができるとされています。
中でも入浴時やマッサージを受けている時はリラックス効果が高く、ゆったりとした気分になることが出来ます。(リフナビ用語辞典引用)
ストレスに対してリラックス
緊張状態をストレス。
緊張をほぐしたりくつろぐ状態がリラックス。
「リラックス!」言われてみれば!!
私の予想では『いやし』=「癒し」だったのですが、
意味的には合っていたかな…?
癒しはリラックスと同義語のようです。(良かったです)
リラックスという言葉を皆さんはどんな所やシュチュエーションで聞きますか?
私は「リラックスして下さいね」という言葉は
病院の検査前などによく言われました。
時にはスポーツの応援などでも「普段通りリラックス!」と
声をかける場面などにも遭遇します。
色んな場所でリラックスという言葉は使われていますね。
またリラックスの方法も人それぞれです。
リラックスの同義語の「癒し」
私が最初に思いついた言葉ですが
私は普段どちらかというと、この「癒し」という言葉を使います。
「癒されたいなぁ」と良く思います。
リラックス方法や癒しは深呼吸から音楽を聞いたり、スポーツしたり、
入浴したり、動物に癒されたりなどいろんな方法があります。
ヨガや瞑想なども効果的だと見聞きします。
PSTに入社してからは以前よりストレス解消になりそうな事は
目に入り、耳に入るようになりました。
今後色んな事を調べてみたり、また自ら試してみたいなぁと思ってます。
手軽なものから、中々体験できないことまで、
幅広く色々挑戦出来たらと思います。
このブログで体験した事や調べた事をお伝えしたいと思いますので
皆様是非見守ってくださればと思います。
MIMOSYS®︎やってみたい試したいと思われる方は
下記よりダウンロード可能です。
⇩⇩⇩
操作方法などはブログ上部にページが御座いますので
合わせてご覧ください。
今回もResilience Days 読んで頂きありがとうございました。
次回は「ストレスに良いアロマとは?」です。
またResilience Days をよろしくお願い致します。