こんにちは
PST広報の神山です。
今回のテーマは
「寒暖差アレルギー」
寒暖差アレルギーとは
外に出ると暑い。室内や電車に入ると寒い。
この時期は頭痛がしたり、くしゃみや咳、透明な鼻水が出たり
アレルギー症状に似た症状を
現在私も経験しています。
外がかなり暑いと室内のクーラーが強くて
とても寒い時があります。
そしてまた外に出ると暑過ぎて、
汗をたくさんかいて
またクーラーのきいた電車に乗って
その後鼻がむずむずしたり。
風邪なのかな?と思っていましたが
それ「寒暖差アレルギーじゃない?」と知り合いに言われましたので
今回は寒暖差アレルギーについて詳しく調べてみました。
寒暖差アレルギーとは血管運動性鼻炎で
自律神経が乱れる事で起こる症状のようです。
自律神経の乱れが引き起こす寒暖差アレルギー
寒暖差アレルギーとは、激しい気温変化により自律神経が乱れて、鼻の粘膜などの毛細血管がコントロールできなくなることで起こります。これが原因で、鼻水やくしゃみ、咳などを引き起こしてしまうのです。
自律神経とは簡単に言えば、内臓や血管の働きをコントロールし、カラダが元気で過ごせるように整える神経のことで、自分の意志とは関係なく動いています。血管は寒いと縮み、暑いと広がります。しかし、寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が誤作動を起こしてしまうのです。
自律神経とは簡単に言えば、内臓や血管の働きをコントロールし、カラダが元気で過ごせるように整える神経のことで、自分の意志とは関係なく動いています。血管は寒いと縮み、暑いと広がります。しかし、寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が誤作動を起こしてしまうのです。
風邪の症状とよく似ているが、高熱が出ないのが特徴
主な症状は……
・鼻水・鼻づまり
・ くしゃみ・咳
・ 頭痛
・ じんましん
・ イライラなどストレス
・ 食欲減退・胃腸の不振 です。
医学的には「血管運動性鼻炎」と言われ、前述したように自律神経の問題ですからアレルゲンやウィルスは関係ありません。風邪の症状と似ているので、間違えやすいかもしれません。見分け方のポイントは、熱や鼻水の色などになります。高熱でもなく、鼻水の色が透明であれば、寒暖差アレルギーを疑ってよいでしょう。
・鼻水・鼻づまり
・ くしゃみ・咳
・ 頭痛
・ じんましん
・ イライラなどストレス
・ 食欲減退・胃腸の不振 です。
医学的には「血管運動性鼻炎」と言われ、前述したように自律神経の問題ですからアレルゲンやウィルスは関係ありません。風邪の症状と似ているので、間違えやすいかもしれません。見分け方のポイントは、熱や鼻水の色などになります。高熱でもなく、鼻水の色が透明であれば、寒暖差アレルギーを疑ってよいでしょう。
対策(1)普段から体を温めて、入浴タイムを使いリラックスする
風邪ではないとはいえ、体の不調はつらいもの。寒暖差アレルギーの原因は自律神経の乱れなので、症状を改善していくためには、生活を見直す対処療法になります。
まず対策として大事なのが、マスクやマフラー、スリッパ、膝掛けなどを使い体を冷気から守ることです。とくに3つの首(手首、足首、首)を温めることで、血液の流れがよくなり体も温まりやすくなります。
また、体を温めるのにはお風呂も効果的。40度程度のぬるいお湯に浸かると筋肉もゆるみ、副交感神経が刺激されリラックスできます。お風呂で体をほぐしたら十分な睡眠をとり、体を癒してあげましょう。
まず対策として大事なのが、マスクやマフラー、スリッパ、膝掛けなどを使い体を冷気から守ることです。とくに3つの首(手首、足首、首)を温めることで、血液の流れがよくなり体も温まりやすくなります。
また、体を温めるのにはお風呂も効果的。40度程度のぬるいお湯に浸かると筋肉もゆるみ、副交感神経が刺激されリラックスできます。お風呂で体をほぐしたら十分な睡眠をとり、体を癒してあげましょう。
対策(2)ストレッチやウォーキングなど軽めの運動を行い、代謝を上げる
寒いと体を動かすのも億劫になりますが、動かないと体力は落ちていくうえ、体もこわばってしまいます。秋から冬にかけても、軽いストレッチやウォーキングを生活に取り入れて、習慣化していきましょう。
何より、基礎代謝を上げる=筋肉量を増やすことで、抵抗力もついていきます。また日々の生活でたまった体の緊張感を、ストレッチでほぐしてあげることで、自律神経を整えることもできます。
何より、基礎代謝を上げる=筋肉量を増やすことで、抵抗力もついていきます。また日々の生活でたまった体の緊張感を、ストレッチでほぐしてあげることで、自律神経を整えることもできます。
対策(3)バランスのよい正しい食生活を心がけ、健康的に過ごす
寒い季節はショウガやニンニクなど体を温める食材を取り入れながら、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどをバランスよく摂っていきましょう。
また発酵食品は、腸内環境を整える効果があるとされ、免疫力アップも期待できるので、体調を整えるためにも積極的に摂りたいですね。
寒暖差アレルギー対策で大事なのは、体を温める、リラックスする、適度な運動と正しい食生活を心掛けるです。
また発酵食品は、腸内環境を整える効果があるとされ、免疫力アップも期待できるので、体調を整えるためにも積極的に摂りたいですね。
寒暖差アレルギー対策で大事なのは、体を温める、リラックスする、適度な運動と正しい食生活を心掛けるです。
まさに私の症状は寒暖差アレルギーです。
身体を冷やさないようにと
適度な運動、またバランスの良い食事に気をつけたいと思います。
身体を冷やさないようにと
適度な運動、またバランスの良い食事に気をつけたいと思います。
皆様も寒暖差アレルギーお気をつけてください!
今回もResilience Days 読んで頂きありがとうございました。
次回は「気になるもの調査!!その2 チアシード」です。
またResilience Days をよろしくお願い致します。