こんにちは
PST広報の神山です。
今回のテーマは
「自律神経失調症とは?」
自律神経とは
脊椎動物の末梢神経の一つ。意志とは無関係に作用する神経で、消化器・血管系・内分泌腺・生殖器などの不随意器官の機能を促進または抑制し調節する。交感神経と副交感神経とからなる。植物性神経。
コトバンクより引用
以前、寒暖差アレルギーのテーマの時に
自律神経の乱れという事でしたので
今回は自律神経失調症について調べてみました。
よく自律神経が乱れているや、自律神経失調症と診断されたなど見聞きしますが
どのような事なのでしょうか?
自律神経失調症
自律神経失調症とは正式な病名ではなく、交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経のバランスが崩れた場合に起こる症状の総称です。
症状は主に「肉体的症状」と「精神的症状」があり、同時にいくつもの症状があらわれたり、時間帯や体の部位によって症状が変わったりするといった特徴があります。
自律神経とは、心臓を動かしたり汗をかいたりするような、自分の意思とは無関係に、自動的に体の機能を調節する神経のことです。自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つに分類され、必要に応じて相互に切りかわって働きます。自律神経によって調整される機能には、呼吸や代謝、鼓動、体温調節等に加え、精神状態の変化によってもたらされる身体反応(悲しい時の涙、驚いた時の鼓動、紅潮等)も含まれます。
自律神経失調症の原因には、ストレスや不規則な生活習慣などがあります。特に、責任感が強く、完璧主義な人はストレスを溜め込みやすく自律神経のバランスを崩してしまいます。
自律神経失調症の主な症状
肉体的症状
・吐き気・頭痛・微熱・立ちくらみ・倦怠感
・冷や汗・耳鳴り・生理不順
・めまい・不眠症・味覚障害・過呼吸
・震え・動悸・激しい血圧変動 など
精神的症状
・人間不信・情緒不安定
・被害妄想・うつ状態 など
自律神経失調症だと思っていたら、他の病気だったという可能性もありますので、疑わしい場合はまず病院へ行ってきちんと診断をしてもらいましょう。
治療法
自律神経失調症には、体と心の両方に働きかける治療が行われます。
精神科医や心理療法士等のカウンセリングによる心理療法や、自己催眠の一種である自律訓練法が指導されることもあります。
薬物療法では、抗不安薬・抗うつ薬・ホルモン剤・ビタミン剤、場合によっては漢方薬が用いられますが、まずは規則正しい生活や、栄養バランスのとれた食事を心がけることが自律神経失調症の改善の第一歩です。
自律神経失調症は男性よりも女性に多く見られる病気です。
その大きな理由として、女性ホルモンのバランス変動が挙げられています。
交感神経と副交感神経の働きは、大脳の視床下部でコントロールされていますが、
この視床下部のすぐ近くにある脳下垂体では、様々なホルモンを分泌しています。
女性の方がなりやすいみたいですので
規則正しい生活・栄養のバランス・適度な運動ですね!
生活習慣病でも同じような事でしたので
皆様もお気をつけください!
私も努めたいと思います。
弊社の心の状態を可視化できるMIMOSYS®︎
MIMOSYS®︎やってみたい試したいと思われる方は
下記よりダウンロード可能です。
ダウンロードはこちかから
⇩⇩⇩
MIMOSYS®︎とは? - Resilience Days
今回もResilience Days 読んで頂きありがとうございました。
次回は「身近な雑学 お酢 編」です。
またResilience Days をよろしくお願い致します。