こんにちはPST広報の神山です。
今回のテーマは
「更年期障害とは」
更年期障害とは
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。
「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが(図1)、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。
更年期障害の代表的な症状は
更年期症状は、多岐にわたりますが、おもな症状は次のようなものです。
ほてり、のぼせ、発汗、冷え、めまい、耳鳴り、頭痛、動悸、息切れ、イライラ、不安感、不眠、抑うつ、無気力、肩こり、腰痛、関節痛、疲労感、皮膚症状(乾燥、かゆみ、湿疹など)、腟の乾き、性交痛、頻尿、尿失禁、膀胱炎
このほか、さまざまな症状を呈します。
引用 更年期障害とは? | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修
更年期障害と聞くと、女性だけのものと思われがちですが、男性にも更年期障害はあります。
男性更年期障害は、男性ホルモンであるテストステロンの減少が主な原因だと言われています。最もテストステロン値が高い時期は20代で、そこからは年齢とともに徐々に下がっていきますが、下がり方には個人差があります。男性には、女性でいう閉経のようにはっきりとしたホルモンの変化に区切りがなく、体調の変化や症状に気付きにくいといった点があります。そういったことから、‘年齢のせい’と片付けられてしまうことも多いようです。主な症状としては、女性と同様の【身体症状】【精神症状】に加え、D、性欲の減退、頻尿などの【性機能障害】も現れます。
男性も女性も更年期障害の原因は、ホルモンの減少とお話ししましたが、
【環境】【運動】【食事】なども深く関わっています。
【環境】
ストレスを感じやすい環境にいると、心身が不安定になり、 症状も悪化しやすくなると言われています。特に更年期(40~50代)は、子どもの受験・就職・独立や、 職場での立場や人間関係、親の介護など生活環境が変わる時期でもあり、心身ともに疲れやストレスを感じやすいと言えます。また、睡眠不足もホルモンの分泌に大きく影響を与えると言われています。
【運動】
適度な運動は、筋肉・骨を丈夫にする、免疫機能を高める、ストレスを解消する、ホルモンが活性化されるなど様々な効果があります。また、ウォーキングなどの有酸素運動は、自律神経のバランスを整えますので、更年期障害の対策としても効果的であると言われています。しかし、無理をしないことを前提として行う必要があります。過度な運動は逆にストレスを高めたり、ケガの原因にもなります。特に更年期では骨粗鬆症などで骨が弱まっている場合がありますので、負担のかかりすぎない、楽しく・長続きする運動を心がけましょう。
【食事】
不規則な食生活をしていると自律神経のバランスの乱れへと繋がります。自律神経のバランスの乱れはホルモンバランスの乱れに繋がります。まずは、毎日3食規則正しく食事を摂ることを基本とし、ホルモンバランスを整える作用がある「ビタミンE」や「亜鉛」、女性ホルモンと似た作用のある「イソフラボン」、自律神経の働きを調整する「ビタミンB1・B12」、ストレスから体を守るために必要とされる「ビタミンC」、骨粗しょう症や骨軟化症を予防する「カルシウム」などを意識し、バランスの取れた食事を心がけましょう。
引用 「更年期」|食養相談室 健康コラム|日本クリニック株式会社
<バランスよくとりたい8つの食品群>
1.肉、魚、乳製品、卵
細胞のもとであり、女性ホルモンのもとにもなるコレステロールを補うために動物性タンパク質を適量とりましょう。植物性・動物性両方のたんぱく質を半々ずつ、バランスよくとるのが理想です。
2.大豆食品
エストロゲンとおなじような働きをする大豆ホルモンが豊富です。
3.青魚
DHAやEPAといった、体にとって重要な生理機能を持つ成分が豊富です。
4.野菜
ビタミン類が豊富です。
5.海藻類
低カロリーでミネラルや無機質が豊富です。
6.きのこ類
低カロリーで食物繊維やビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれています。
7.いも類
主成分は糖質ですが、ビタミン、カリウム、食物繊維などが含まれています。
8.ゴマ・ナッツ類
ビタミンB群・Eなどがバランスよく含まれています。脂質なのでとりすぎには注意。
引用 女性ホルモンのバランスを整えるのによい食べ物は何ですか。 | オムロン式美人
更年期障害は人それぞれで、症状がとても重い人もいれば、軽い人もいるようです。
自分はどちらかわかりませんが、軽い症状でいれるように
食べ物や運動など心がけたいと思います。
今回もResilience Days 読んで頂きありがとうございました。
また次回 Resilience Days をよろしくお願い致します。