こんにちは
PST広報の神山です
今回のテーマは
「めまい」について
めまいとは
一口に「めまい」といいますが、めまいには実際には次のように様々な症状が含まれます:自分やまわりがぐるぐる回る、ふわふわしている、気が遠くなりそうな感じ、眼前暗黒感、物が二重に見える、不安感、動悸、吐き気。
引用 めまいとは|(症状編) めまい|神経内科の主な病気|日本神経学会
めまいにはいくつか種類があります。
★回転性めまい
自分自身がグルグルまわったり、周囲がグルグルまわる感じをいいます。
物が左右や上下に流れるように感じることもあります。
平衡器官に急激な変化(血流障害、炎症、内耳のむくみなど)が起きたときに生じます。
耳の病気でも、脳の病気でも起きてきます。
代表的な病気
メニエール病(耳鳴りや難聴を伴い、発作を繰り返す)
突発性難聴(急に聞こえが極端に悪くなる)
前庭神経炎(激しいめまいが起こり、その後もふらつきが続いている)
中耳炎によるめまい(昔から中耳炎があり、耳だれが時々でる)
椎骨脳底動脈循環不全(高血圧症や動脈硬化症がある)
小脳や脳幹の出血
★動揺性めまい
頭やからだがグラグラ揺れている感じや、フラフラする感じを言います。
また、実際に歩くとふらつく感じも含めます。
回転性めまいを起こす病気でも、このような症状になることがあります。
平衡器官がある程度広い範囲でおかされたときに多いようです。
歩いてフラフラする時には、小脳の障害のこともあります。
代表的な病気
上記の回転性めまいを起こす病気の慢性期
薬物によるめまい(暗闇でふらふらが強く、歩行中に物が揺れて見える)
聴神経腫瘍(いつとはなしに片側の聞こえが悪く、歩くとふらふらする)
脳幹・小脳梗塞
脊髄小脳変性症
★浮動性めまい
からだがフワフワする感じ。からだが宙に浮いたような感じ。
船に乗っているような、あるいは雲の上を歩いているような感じ。
また、なんとなく頭がフワーッとする感じ などを言います。
病気が軽い時にはこの様な症状になることがありますが、これらの症状だけでは実際に
病気があるのか分かりません。
長くつづくようなら、一度検査を受けられたらよいでしょう。
★立ちくらみ(眼前暗黒感)
立ち上がった瞬間にクラクラッとしたり、長く立っていて目の前が暗くなる感じのことをいいます。
子供には時々みられます。(起立性調節障害といいます)
また、ふだん低血圧ぎみの人もなりやすいです。
最も注意しなければならないのは、高血圧症や脳動脈硬化症のある人です。
このような人が急に血圧が下がると脳梗塞をおこす危険があります。
代表的な病気
起立性低血圧症
起立性調節障害
特殊な状況でおこるめまい
めまいのなかには特別な状況で起こるめまいがあります。次のようなことがあると病気を診断する上で非常に参考になります。
良性発作性頭位めまい症(寝たとき、寝返りをうったときにグルグルまわる)
悪性発作性頭位めまい(頭を動かすと激しいめまいがして、頭痛・吐き気も強い)
椎骨脳底動脈循環不全(首を急に回したり、急に上を向くとめまいがする)
真珠腫性中耳炎(耳を押したり、外耳に圧を加えるとめまいがする)
内耳からおこるめまいのある種のもの(大きな音を聞くとめまいがする)
顎関節症によるめまい(口を開けると耳鳴り・めまいがする)
その他
上記のめまい感のほかに、実際にはめまいとは言いませんがいろいろな症状があります。
・頭がボーッとしたり、からだの力が抜けたような感じ。
・寝ていて頭や体が沈んでいくような感じ。
・頭がフワーッとして、気が遠くなるような感じ。
・目の前がチカチカ、チラチラする 等々。
このような症状が続くときには脳神経外科、神経内科、眼科などを含めた全身的な検査が必要になります。
ほかに気をつけるべき症状
めまいの他につぎのような症状が一緒にあった場合には脳の病気が疑われます。
きちんとした検査、治療が必要です。
・激しい頭痛やけいれんがおきた。
・意識がなくなった。
・物が二重に見えたり、手足の先、くちびるのシビレ感がある。
・顔半分、反対側の体半分、あるいは全身半分の感じがおかしい。
・手足に力が入りにくい。
・物が見える範囲が狭くなったり、暗い部分がある。
めまいは、一生のうちに経験する人が3割にのぼるといわれています。若い人や高齢者でも起こりますが、全体でみると初老期に最も起こりやすい症状です。
一般的にめまいで有名なのはメニエール病ですが、回転性めまいの原因として最も多いのは良性発作性頭位めまい症です。前庭神経炎もよくみられます。これらは耳の奥(内耳)に障害が起こったもの(末梢性めまい)で、適切な治療を続ければ多くの場合は改善できます。良性の病気ですが、乗り物酔いのひどい状態が起こり続け、嘔吐を繰り返すなど症状はかなりつらいものであることが多いです。
壮年期に起きやすい突発性難聴では、難聴や耳鳴りに伴ってめまいが起こることがあります。この病気はすぐに治療をしないと聴力が戻らないため、注意が必要です。
特に高齢者に多く問題となるのが、脳や心血管が障害されて起こるめまい(前失神、ふらつき感が多い)です。脳卒中や一過性脳虚血発作、不整脈や狭心症などが原因で、一刻も早い対処が必要です。
なお、こころの問題でめまいに悩まされることもあります。分かりやすいのは大地震の後に不安になり、めまい(揺れていないのに揺れている感覚)を感じることです。ほかにもパニック障害、抑うつ、過換気症候群などがめまいを引き起こします。
早期の診断・治療が必要となる病気(脳卒中、神経の病気、心臓の病気、突発性難聴など)が隠れていることもあるため、早めに医療機関を受診してください。回転性めまいや難聴など耳の症状を伴う場合は耳鼻科、それ以外は内科がいいでしょう。
引用 めまい (めまい) | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
私の母親もメニエール病で一年に数回倒れたりしていました。
私自身もめまいは貧血などで経験がありますが、
大事な病気にも繋がることがあるので
めまいの症状が出た場合は早めに
病院へご相談してみてください。
今回もResilience Days 読んで頂きありがとうございました。
またResilience Days をよろしくお願い致します。